生活保護受給について・・・
母と妹が2人で暮らしています。私は結婚し別で暮らしています。
妹の月給が平均11万円で母は働いてません(仕事は探してます)
以前に生活が苦しく役所に生活保護の相談に行きました。
そしたら妹が以前(3年前)に勤めていた(派遣切りにあいました)とこの失業手当を申請するようにと言われたみたいです。
でも、失業保険を申請するための書類を妹が紛失したみたいで失業保険の申請が困難です。
私、自身も自分のトコの生活で精一杯で支援するのができません。
家にはクーラーも取りつけてないですし固定電話も携帯も持ってなく家賃を滞納したりしながら生活をしています。
こんな状態でも生活保護は受けられないんですか?
少しでも給料のいいとこに転職したいみたいなんですが固定電話や携帯を持ってない為に難しいです。
今の給料で足りない分を生活保護で受給して、携帯も手に入れ、今の仕事をしながら給料の良いトコを探し
転職して生活保護受給をやめると妹は考えてるみたいなんですが役所の人は失業保険の事ばっかりで・・・
生活保護は無理ですか?
どなたか、いい知恵はありませんか?助けてください。お願いします。
母と妹が2人で暮らしています。私は結婚し別で暮らしています。
妹の月給が平均11万円で母は働いてません(仕事は探してます)
以前に生活が苦しく役所に生活保護の相談に行きました。
そしたら妹が以前(3年前)に勤めていた(派遣切りにあいました)とこの失業手当を申請するようにと言われたみたいです。
でも、失業保険を申請するための書類を妹が紛失したみたいで失業保険の申請が困難です。
私、自身も自分のトコの生活で精一杯で支援するのができません。
家にはクーラーも取りつけてないですし固定電話も携帯も持ってなく家賃を滞納したりしながら生活をしています。
こんな状態でも生活保護は受けられないんですか?
少しでも給料のいいとこに転職したいみたいなんですが固定電話や携帯を持ってない為に難しいです。
今の給料で足りない分を生活保護で受給して、携帯も手に入れ、今の仕事をしながら給料の良いトコを探し
転職して生活保護受給をやめると妹は考えてるみたいなんですが役所の人は失業保険の事ばっかりで・・・
生活保護は無理ですか?
どなたか、いい知恵はありませんか?助けてください。お願いします。
働けるのに保護をうけるの? 家も預金もなく、働けない人がもらえるんですよ。収入が少ない人が貰えるわけではないですよ!
母親が仕事が解雇になり、再来月からなんと大学生になることになりました。晴れて入試にも合格し、その前向きさに感心するばかりです。
しかし、失業保険も同時にもらうと言っているのですが、
すぐに働く意識がない人は不正受給になるとのこと。むろん、母親のように学生になったりしてすぐに働く意志がない場合も不正受給に該当するとのこと。大学とハローワークのようなところは何かコネクションがあったりするのでしょうか。バレたら倍額を返金しなければならないそうなので、私としてはやめといたほうがいいのではないか、と思ってるんですが…… 明日が初回の認定日?と言っていたので、危険なら断るように言いたいです。ズルい、反則、ということは母親もわかっちゃいるようですが、貰えるなら貰えたほうがいいと言う気持ちも分からないでもないです。バレる可能性はあるでしょうか。非難、中傷はお控えください。
しかし、失業保険も同時にもらうと言っているのですが、
すぐに働く意識がない人は不正受給になるとのこと。むろん、母親のように学生になったりしてすぐに働く意志がない場合も不正受給に該当するとのこと。大学とハローワークのようなところは何かコネクションがあったりするのでしょうか。バレたら倍額を返金しなければならないそうなので、私としてはやめといたほうがいいのではないか、と思ってるんですが…… 明日が初回の認定日?と言っていたので、危険なら断るように言いたいです。ズルい、反則、ということは母親もわかっちゃいるようですが、貰えるなら貰えたほうがいいと言う気持ちも分からないでもないです。バレる可能性はあるでしょうか。非難、中傷はお控えください。
二部(いわゆる昔で言う夜間学部)や通信制なら、仕事をすることも可能であるとして問題にはなりませんが、通常の昼間の学生になるのなら、受給資格がないことはきちんと説明されるはずです。
決して誹謗中傷ではない、とお断りしておきますが(と言いますか、「不正してもばれませんか」なんていう質問に、「それはだめだ」という答えを中傷だなどと言われたくはないですが)
「貰えるなら貰えたほうがいいと言う気持ちも分からないでもないです。」
この考えが、そもそも間違いです。
正しく言えば
「本来は貰うことができる条件ではないのに、それをごまかしてでも貰えるなら、貰えたほうがいい」という内容ですよ。
それでも、貴方は「その気持ちも分からないでもないです」と言えますか?
私が、自分の親に対してなら、「誰も見ていなきゃ悪いことをして良いなんて育てられた覚えはない。世間に恥ずかしいことはやめよう」と言います。
別に、大学の在学情報をハローワークに伝えるというようなことはありませんよ。
ばれるとしたら人伝てです。
ご近所さんで「へぇ~、大学に行っているんだ。すごいですね」と「あれ、この間、ハローワークのほうにも行っていましたよね」というのが重なると、他人が得をすることをやっかむご親切な人が、ちゃんとハローワークにご注進してくれます。
ばれたくなければ、大学も失業も、一切他人に言わないことです。
決して誹謗中傷ではない、とお断りしておきますが(と言いますか、「不正してもばれませんか」なんていう質問に、「それはだめだ」という答えを中傷だなどと言われたくはないですが)
「貰えるなら貰えたほうがいいと言う気持ちも分からないでもないです。」
この考えが、そもそも間違いです。
正しく言えば
「本来は貰うことができる条件ではないのに、それをごまかしてでも貰えるなら、貰えたほうがいい」という内容ですよ。
それでも、貴方は「その気持ちも分からないでもないです」と言えますか?
私が、自分の親に対してなら、「誰も見ていなきゃ悪いことをして良いなんて育てられた覚えはない。世間に恥ずかしいことはやめよう」と言います。
別に、大学の在学情報をハローワークに伝えるというようなことはありませんよ。
ばれるとしたら人伝てです。
ご近所さんで「へぇ~、大学に行っているんだ。すごいですね」と「あれ、この間、ハローワークのほうにも行っていましたよね」というのが重なると、他人が得をすることをやっかむご親切な人が、ちゃんとハローワークにご注進してくれます。
ばれたくなければ、大学も失業も、一切他人に言わないことです。
雇用保険にさかのぼって加入し、失業手当てを受給することはできますか?(派遣、一年未満、派遣先閉店により契約終了)
初めて質問させていただきます。内容は以下の通りになります(長文ですみません)。おわかりになる方、ご回答いただけたら幸いです、宜しくお願い致します。
■状況説明
・派遣でフルタイムの8ヶ月就業(週40時以上、出勤11日以上)→店舗閉店により、この度契約終了(1ヶ月更新、雇用保険未加入)
・契約満了となる月に、次の就業先を1件案内していただくが、遠方により就業困難のため契約更新にならず。その後仕事が無く、派遣会社とは疎遠に。
・これから職業訓練校に通う予定。(合格、在学中の手当等は一切無し)
ネット等で調べたところ、雇用保険に未加入でも条件を満たせばさかのぼって加入することができ、解雇等の会社都合の場合、6ヶ月の被保険者期間があれば失業手当が受給できるとありました。
■疑問点
・そもそも、今回の場合、雇用保険にさかのぼって入れるのでしょうか?
・事実上は派遣先都合の閉店により契約終了ですが、派遣会社と私のほうでは契約満了ということになり、結果自己都合になってしまうのでしょうか??またその後、仕事の案内を1つお断りしたことも気にかかります。
=自己都合の場合だと、例え雇用保険に加入できたとしても被保険者期間が12ヶ月のため、本件は8ヶ月で失業保険は該当せず×。
この度職業訓練校に合格して、勉強できることがありがたく感謝していますが、この件が不明瞭で今現在なんともモヤモヤした頭でいます。保険の認識不足のため、訓練への応募の際も、この件について私自身あまり突っ込んで言わなかったので後悔です(そもそも受給資格が無いと思っていました)。できれば失業手当を受けたいのですが…。
初めて質問させていただきます。内容は以下の通りになります(長文ですみません)。おわかりになる方、ご回答いただけたら幸いです、宜しくお願い致します。
■状況説明
・派遣でフルタイムの8ヶ月就業(週40時以上、出勤11日以上)→店舗閉店により、この度契約終了(1ヶ月更新、雇用保険未加入)
・契約満了となる月に、次の就業先を1件案内していただくが、遠方により就業困難のため契約更新にならず。その後仕事が無く、派遣会社とは疎遠に。
・これから職業訓練校に通う予定。(合格、在学中の手当等は一切無し)
ネット等で調べたところ、雇用保険に未加入でも条件を満たせばさかのぼって加入することができ、解雇等の会社都合の場合、6ヶ月の被保険者期間があれば失業手当が受給できるとありました。
■疑問点
・そもそも、今回の場合、雇用保険にさかのぼって入れるのでしょうか?
・事実上は派遣先都合の閉店により契約終了ですが、派遣会社と私のほうでは契約満了ということになり、結果自己都合になってしまうのでしょうか??またその後、仕事の案内を1つお断りしたことも気にかかります。
=自己都合の場合だと、例え雇用保険に加入できたとしても被保険者期間が12ヶ月のため、本件は8ヶ月で失業保険は該当せず×。
この度職業訓練校に合格して、勉強できることがありがたく感謝していますが、この件が不明瞭で今現在なんともモヤモヤした頭でいます。保険の認識不足のため、訓練への応募の際も、この件について私自身あまり突っ込んで言わなかったので後悔です(そもそも受給資格が無いと思っていました)。できれば失業手当を受けたいのですが…。
1.正確に言うと、ある時点で加入資格を得た(法律上加入したことになった)ことを確認してもらうのです。
職安を納得させられるだけの資料が出せるかどうかによります。
あなたが加入資格があったと考える根拠は何でしょう?
「週40時以上」と言いますが、法定の労働時間の上限が40時間です。実際の労働時間ではなく、所定労働時間によります。
「出勤11日以上」は基本手当受給要件を判断するには使われますが、被保険者資格の有無には関係しません。
また、今年3月31日までに契約開始の場合、
・更新有りで、更新の結果として1年以上働くことになることがありうる契約……採用の日から加入
・その他……4月1日以降で、雇用期間6ヶ月経過時点で加入。
2.離職が今年3月31日以降の場合。
あなたが新たな派遣を希望し、契約期間満了までに新しい派遣先が決まらなかったのなら、特定理由離職者です。
その上で、被保険者期間の条件を満たしているかどうかが問題ですが。
※被保険者期間=加入していた期間ではありません。
職安を納得させられるだけの資料が出せるかどうかによります。
あなたが加入資格があったと考える根拠は何でしょう?
「週40時以上」と言いますが、法定の労働時間の上限が40時間です。実際の労働時間ではなく、所定労働時間によります。
「出勤11日以上」は基本手当受給要件を判断するには使われますが、被保険者資格の有無には関係しません。
また、今年3月31日までに契約開始の場合、
・更新有りで、更新の結果として1年以上働くことになることがありうる契約……採用の日から加入
・その他……4月1日以降で、雇用期間6ヶ月経過時点で加入。
2.離職が今年3月31日以降の場合。
あなたが新たな派遣を希望し、契約期間満了までに新しい派遣先が決まらなかったのなら、特定理由離職者です。
その上で、被保険者期間の条件を満たしているかどうかが問題ですが。
※被保険者期間=加入していた期間ではありません。
解雇について
一週間後に会社の社員が突然退社することが決まりました。
従業員同士のトラブルが理由なのですが、
一応、自主退社です。
が、失業保険の為に退社理由を解雇というかたちにしてほしいと頼まれました。
詳しいことがわからないのでとりあえず保留にしてるのですが、
会社側としては、解雇というかたちにして 何か問題(と、いうか普通退社との違い)がありますか?
一週間後に会社の社員が突然退社することが決まりました。
従業員同士のトラブルが理由なのですが、
一応、自主退社です。
が、失業保険の為に退社理由を解雇というかたちにしてほしいと頼まれました。
詳しいことがわからないのでとりあえず保留にしてるのですが、
会社側としては、解雇というかたちにして 何か問題(と、いうか普通退社との違い)がありますか?
会社都合の解雇の方が、すぐに雇用保険が給付されるので、辞める方ご自身の為になるのではないでしょうか?
会社側が配慮されたのでしょうか?
会社側が配慮されたのでしょうか?
去年12月に自己都合で退職しました。
保険等の切り替え手続きをしたいのですがどれが1番良いのか教えてください。
任意継続
主人の扶養に入る
国民年金保険に加入
また、扶養に入って失業保険を受給することはできますか
ちなみに12月分までは傷病手当金を受給するつもりなので、
2月に12月分の受け取りをすることになると思います。
体調がよくなり次第再就職をしたいと考えており、できれば3月か4月くらいから働きたいと考えているのですがこの場合どうするのがベストなのか知識がなくわかりません。
アドバイスよろしくお願いします。
保険等の切り替え手続きをしたいのですがどれが1番良いのか教えてください。
任意継続
主人の扶養に入る
国民年金保険に加入
また、扶養に入って失業保険を受給することはできますか
ちなみに12月分までは傷病手当金を受給するつもりなので、
2月に12月分の受け取りをすることになると思います。
体調がよくなり次第再就職をしたいと考えており、できれば3月か4月くらいから働きたいと考えているのですがこの場合どうするのがベストなのか知識がなくわかりません。
アドバイスよろしくお願いします。
健康保険ですが、
以下のいずれかです。
・主人の扶養に入る
・任意継続
・国民健康保険に加入
保険料は、ご主人の扶養に入れれば、負担なし
(ご主人も増えません。)
なので、それが一番よいです。
任意継続、 国民健康保険は、それぞれ金額を確認し、
安い方ということになります。
任意継続は、今までの倍 (会社負担がなくなるため) 程度です。
国保は、市役所で確認 してください。
尚、国保は、3月分までは、 一昨年の年収に対する額
4月からは、昨年の年収に対する額になります。
ということで、一番費用的によいのは、ご主人の扶養に入るということですが
扶養に入るには、 条件があります。
退職しているので、失業手当を受取る場合は、
それを受取っている間(日額3612円以上の場合) 扶養になれない
ということです。
また、ご主人の健保が厳しい場合は、3ヶ月の制限期間も扶養になれない
場合があります。
まず、ご主人の会社の健保に確認してください。
以下のいずれかです。
・主人の扶養に入る
・任意継続
・国民健康保険に加入
保険料は、ご主人の扶養に入れれば、負担なし
(ご主人も増えません。)
なので、それが一番よいです。
任意継続、 国民健康保険は、それぞれ金額を確認し、
安い方ということになります。
任意継続は、今までの倍 (会社負担がなくなるため) 程度です。
国保は、市役所で確認 してください。
尚、国保は、3月分までは、 一昨年の年収に対する額
4月からは、昨年の年収に対する額になります。
ということで、一番費用的によいのは、ご主人の扶養に入るということですが
扶養に入るには、 条件があります。
退職しているので、失業手当を受取る場合は、
それを受取っている間(日額3612円以上の場合) 扶養になれない
ということです。
また、ご主人の健保が厳しい場合は、3ヶ月の制限期間も扶養になれない
場合があります。
まず、ご主人の会社の健保に確認してください。
健康保険料について
昨年20年近く働いていた会社を退職し、その後は失業保険をもらっていたため無職だったのですが、来月から派遣で働くことになっております。
現在は健康保険は前職の会社で任意継続しており、保険料は月額約35000円です。
来月から派遣で働くため、派遣元の保険に加入となるのですが、その場合の健康保険料はどうやって算出されるのでしょうか?
派遣の給料額に沿った保険料になるのでしょうか?
昨年20年近く働いていた会社を退職し、その後は失業保険をもらっていたため無職だったのですが、来月から派遣で働くことになっております。
現在は健康保険は前職の会社で任意継続しており、保険料は月額約35000円です。
来月から派遣で働くため、派遣元の保険に加入となるのですが、その場合の健康保険料はどうやって算出されるのでしょうか?
派遣の給料額に沿った保険料になるのでしょうか?
会社の加入する健康保険組合の健康保険料は月額給与によって算定します。
従って、新たな勤務先(派遣)の給与体系の予測で報酬月額から健康保険料が決定されます。
大幅な違いが無ければそのまま継続し来年の4~6月の給与実績で来年度分が決まります。
従って、新たな勤務先(派遣)の給与体系の予測で報酬月額から健康保険料が決定されます。
大幅な違いが無ければそのまま継続し来年の4~6月の給与実績で来年度分が決まります。
関連する情報