12月に出産を控えている者です。会社が9月末で契約終了になります。
約4年半勤めた会社がこの不景気のため、9月をもって契約終了になります。
何も無ければ育児休暇を取ってまだまだ働くつもりでいました。
会社都合で解雇扱いにしてくれるそうです。9月まで働いて、年収が130万円は超えます。
そして、12月に出産を控えております。
そこで何点か教えていただきたいことがあります。
①失業保険は辞めてからすぐにもらえますか
②もし、すぐにもらえるとすれば、その間の健康保険は国民健康保険に切り替えないと
だめでしょうか、もしくは、今の会社の任意継続の保険は可能でしょうか
③年金はすぐに主人の扶養にいれてもらえますか
④国民健康保険は主人の扶養に入れるのはいつからになりますか
分からないことだらけで思いつくままに箇条書きにしてしまいました。
申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
約4年半勤めた会社がこの不景気のため、9月をもって契約終了になります。
何も無ければ育児休暇を取ってまだまだ働くつもりでいました。
会社都合で解雇扱いにしてくれるそうです。9月まで働いて、年収が130万円は超えます。
そして、12月に出産を控えております。
そこで何点か教えていただきたいことがあります。
①失業保険は辞めてからすぐにもらえますか
②もし、すぐにもらえるとすれば、その間の健康保険は国民健康保険に切り替えないと
だめでしょうか、もしくは、今の会社の任意継続の保険は可能でしょうか
③年金はすぐに主人の扶養にいれてもらえますか
④国民健康保険は主人の扶養に入れるのはいつからになりますか
分からないことだらけで思いつくままに箇条書きにしてしまいました。
申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
1A:失業給付金の受給資格要件に「いつでも働ける状態にあり働く意思と能力が備わっていること」という定めがあります。出産を控えている人は「能力」の点で認定されません。このような人は「受給延長」の手続をし、出産後に受給することができます。
2A:1Aのとおり。「被扶養者」または「任意継続被保険者」および「国民健康保険」いずれかを選択することができます。
3A:「健康保険」の被扶養者と「年金」の国民年金第3号被保険者は一対(セット)です。
4A:「国民健康保険」は健康保険と異なり「被扶養者」という概念はありません。
2A:1Aのとおり。「被扶養者」または「任意継続被保険者」および「国民健康保険」いずれかを選択することができます。
3A:「健康保険」の被扶養者と「年金」の国民年金第3号被保険者は一対(セット)です。
4A:「国民健康保険」は健康保険と異なり「被扶養者」という概念はありません。
職業訓練に通いながら失業保険を貰いたいと思っています。
先日結婚の為、引越し・退職しました。
次の就職の為に資格を取りたく、職業訓練に通おうと思っています。
職業訓練に通いながら失業保険がもらえると聞いたのですが、
わたしが通いたい訓練が少し先になり、受給期間後になる気がして、
もしかしたら保険を貰いながら通うのは不可能かな?と困っています。
求職申込が7/3・保険資格取得が8/1で、離職理由はやむを得ない事情です。
7/30が初めての認定日で、残日数のところに69日と書いてあります。
わたしが一番通いたい訓練が11/4からです。
家計のこともあるので、もし通いながら保険が貰えないようなら10月スタートの訓練にしようかと悩んでいます。
どなたか詳しい方、どうするのがベストかアドバイス頂けますか?
よろしくお願いいたします。
先日結婚の為、引越し・退職しました。
次の就職の為に資格を取りたく、職業訓練に通おうと思っています。
職業訓練に通いながら失業保険がもらえると聞いたのですが、
わたしが通いたい訓練が少し先になり、受給期間後になる気がして、
もしかしたら保険を貰いながら通うのは不可能かな?と困っています。
求職申込が7/3・保険資格取得が8/1で、離職理由はやむを得ない事情です。
7/30が初めての認定日で、残日数のところに69日と書いてあります。
わたしが一番通いたい訓練が11/4からです。
家計のこともあるので、もし通いながら保険が貰えないようなら10月スタートの訓練にしようかと悩んでいます。
どなたか詳しい方、どうするのがベストかアドバイス頂けますか?
よろしくお願いいたします。
通常の給付は、日数の残っている限り行われますが
残日数が0になると、訓練に通っていようがいまいが給付はストップします。
給付期間中に訓練を始める利点はというと
お手当て(通常の給付よりかなり安いです。確か)と交通費を頂きながら通うことが出来るということと
授業料入学金が免除になり、教科書代のみで訓練を受けられるということです。
これらの恩恵は職業訓練のスタートする初日の時点で1日でも給付日数が残っていれば享受できますので、通常の給付はなくなっても交通費とお手当て、各種免除はいただけますが
1日でも過ぎてしまうと、すべて自費になります。
ただし、入学試験自体は「ちゃんと続けられるか」などを審査されたのち、ハローワークの「推薦」というかたちで受けることはできるそうです。
もちろん、受かるかどうかは本人しだいです。
私も同じ理由でこの春受給をはじめましたが
受けたい訓練が給付終了予定日を過ぎていたので、推薦で受けさせてもらえないかと交渉したところ
「若いんだからフツーに就職した方が良いですよ」と言われ、今はパートで仕事をしはじめたところです。
20代だとパートくらいなら就職しやすいし、まだ仕事しながらじゅうぶんスキルを覚えることが出来るので
ハローワークのおっちゃんの言うとおりだったな、と感じています。
残日数が0になると、訓練に通っていようがいまいが給付はストップします。
給付期間中に訓練を始める利点はというと
お手当て(通常の給付よりかなり安いです。確か)と交通費を頂きながら通うことが出来るということと
授業料入学金が免除になり、教科書代のみで訓練を受けられるということです。
これらの恩恵は職業訓練のスタートする初日の時点で1日でも給付日数が残っていれば享受できますので、通常の給付はなくなっても交通費とお手当て、各種免除はいただけますが
1日でも過ぎてしまうと、すべて自費になります。
ただし、入学試験自体は「ちゃんと続けられるか」などを審査されたのち、ハローワークの「推薦」というかたちで受けることはできるそうです。
もちろん、受かるかどうかは本人しだいです。
私も同じ理由でこの春受給をはじめましたが
受けたい訓練が給付終了予定日を過ぎていたので、推薦で受けさせてもらえないかと交渉したところ
「若いんだからフツーに就職した方が良いですよ」と言われ、今はパートで仕事をしはじめたところです。
20代だとパートくらいなら就職しやすいし、まだ仕事しながらじゅうぶんスキルを覚えることが出来るので
ハローワークのおっちゃんの言うとおりだったな、と感じています。
退職後の保険について
今月三月末に職場を退職する者です。なにかと無知なもので情けないばかりですが、質問に答えて頂ければと思います。
三月末に退職し、失業保険をもらうつもりでいます。
それなら扶養家族に入れないから、四月から「国民健康保険、または任意社会保険のどちらかを選択して」「源泉徴収票を市役所に持って行けば計算してくれるから、どちらが安いかわかるから」
と、経理の方に言われました。
失業保険をもらう場合、扶養家族に入れないのでしょうか?
またそれぞれの保険がよくわからない状態です・・
社会人として情けないのですが。。
教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
今月三月末に職場を退職する者です。なにかと無知なもので情けないばかりですが、質問に答えて頂ければと思います。
三月末に退職し、失業保険をもらうつもりでいます。
それなら扶養家族に入れないから、四月から「国民健康保険、または任意社会保険のどちらかを選択して」「源泉徴収票を市役所に持って行けば計算してくれるから、どちらが安いかわかるから」
と、経理の方に言われました。
失業保険をもらう場合、扶養家族に入れないのでしょうか?
またそれぞれの保険がよくわからない状態です・・
社会人として情けないのですが。。
教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
失業手当を日額3,612円(年収130万円)以上受給している間は、健康保険の被扶養者になることは出来ません。
健康保険の被扶養者になれないときは、任意継続か国民健康保険のいずれかの選択となります。保険給付の面ではいずれも差がないので、保険料の安い方を選択します。任意継続の保険料に関しては、保険者(協会けんぽ又は健康保険組合)に、国民健康保険料に関しては、市町村役場に聞いて下さい。
それぞれの保険は、私傷病で治療が必要になった場合に自己負担3割で治療を受けることが出来るというのが一番多い給付です。もし、保険に加入にしていない場合、治療費は10割の自己負担となります。
あと、退職後は国民年金にも加入しなければなりません。4月以降の保険料は、月額14,660円です。手続きは市町村役場でやってくれます。
健康保険の被扶養者になれないときは、任意継続か国民健康保険のいずれかの選択となります。保険給付の面ではいずれも差がないので、保険料の安い方を選択します。任意継続の保険料に関しては、保険者(協会けんぽ又は健康保険組合)に、国民健康保険料に関しては、市町村役場に聞いて下さい。
それぞれの保険は、私傷病で治療が必要になった場合に自己負担3割で治療を受けることが出来るというのが一番多い給付です。もし、保険に加入にしていない場合、治療費は10割の自己負担となります。
あと、退職後は国民年金にも加入しなければなりません。4月以降の保険料は、月額14,660円です。手続きは市町村役場でやってくれます。
失業保険について
自己都合で退職した場合約3ヶ月後の支給と聞いたのですが、早く支給してもらえる事は出来ないのでしょうか?
自己都合で退職した場合約3ヶ月後の支給と聞いたのですが、早く支給してもらえる事は出来ないのでしょうか?
常時本人の看護を必要とする親族の疾病、負傷等のために離職を余儀なくされた場合など、家庭の事情が急変したことにより離職した場合は、特定理由離職者(止むを得ない事情による離職者)として3ヶ月の給付制限が免除されます。
一度ハローワークに相談した方がいいでしょう。
なお、現在自己破産申請中云々は失業保険とは関係ないので、伝える必要はありません。
一度ハローワークに相談した方がいいでしょう。
なお、現在自己破産申請中云々は失業保険とは関係ないので、伝える必要はありません。
年金事務所からの電話。
国民年金は支払わなければどうなりますか?
もらえるときに減ったり、期間に応じてもらえなかったりだけなら、あえて支払わないというのも選択のひとつだと思うのですが、絶対に支払わなくてはならないものなのでしょうか?
もし、年金事務所からの催促をのらりくらりとかわしていたら、差し押さえになったり、強制的に払わなければならくなったりするのでしょうか?現在は支払っていない人もたくさんいると思いますが、その人達はみんな差し押さえになったり、強制的に払わせられたりしているのでしょうか?
現在、失業保険の給付という事で扶養から外れました。支払いが少し遅れただけなのですが年金事務所から電話がありました。少し前に別の地方に住んでいた時は約1年の年金の未払い期間がありました(もう二年以上昔の未払いです)が、電話などかかってきたことがありません。今回初めて電話がかかってきたのですが、地方によって、督促状が来たり来なかったりするのですか?
たまたま当たった!?だけなのでしょうか?
国民年金は支払わなければどうなりますか?
もらえるときに減ったり、期間に応じてもらえなかったりだけなら、あえて支払わないというのも選択のひとつだと思うのですが、絶対に支払わなくてはならないものなのでしょうか?
もし、年金事務所からの催促をのらりくらりとかわしていたら、差し押さえになったり、強制的に払わなければならくなったりするのでしょうか?現在は支払っていない人もたくさんいると思いますが、その人達はみんな差し押さえになったり、強制的に払わせられたりしているのでしょうか?
現在、失業保険の給付という事で扶養から外れました。支払いが少し遅れただけなのですが年金事務所から電話がありました。少し前に別の地方に住んでいた時は約1年の年金の未払い期間がありました(もう二年以上昔の未払いです)が、電話などかかってきたことがありません。今回初めて電話がかかってきたのですが、地方によって、督促状が来たり来なかったりするのですか?
たまたま当たった!?だけなのでしょうか?
【年金の納付は国民の義務】です。
● 基本的に「払わない人に対して差し押さえは出来ます」
◎ 新聞などを読まれていればご存知でしょうが、昨年度の【国民年金保険料の徴収率が6割を切り】、これ以上「野放しにすれば年金制度の崩壊に繋がる恐れ」が考えられる為に、【本来の請求態勢】にしただけの話です。
『国民全員の平等』の為に…
● 基本的に「払わない人に対して差し押さえは出来ます」
◎ 新聞などを読まれていればご存知でしょうが、昨年度の【国民年金保険料の徴収率が6割を切り】、これ以上「野放しにすれば年金制度の崩壊に繋がる恐れ」が考えられる為に、【本来の請求態勢】にしただけの話です。
『国民全員の平等』の為に…
現在、社会人で来年から大学に通います。税金等に関して詳しい方教えてください。
社会人として3年勤め、3月に退職して4月から大学に通うことにしました。
とりあえず学費と当分の生活費は確保していたのですが、社会人1年目の分の住民税などの支払いが必要と最近知りました。
3年勤めたので、会社から離職票をもらって正式に手続きをすれば、失業手当がもらえるかもというお話もよく聞きます。
学生でももらえたりするものでしょうか?
正直なところ経済的な余裕は全くと言っていいほどありません。何も調べもせずに退職の道を選らんでしまった自分が無計画なのは百も承知ですが、アドバイスお願いします。
・上記にあるように失業手当について
・所得税や住民税について
・健康保険や年金について
などなどです。別に税金を払いたくないわけではないのですが、4月からほぼ収入がなくなることを考えると生活費に充てたいです。免除してもらえるものは免除してもらいたいですし・・・。
失業保険など、利用できるものもできるだけ活用したいと考えています。
わずかなことでも構いませんので退職後の学生生活を送る上での経済的なアドバイスをよろしくお願いします。
社会人として3年勤め、3月に退職して4月から大学に通うことにしました。
とりあえず学費と当分の生活費は確保していたのですが、社会人1年目の分の住民税などの支払いが必要と最近知りました。
3年勤めたので、会社から離職票をもらって正式に手続きをすれば、失業手当がもらえるかもというお話もよく聞きます。
学生でももらえたりするものでしょうか?
正直なところ経済的な余裕は全くと言っていいほどありません。何も調べもせずに退職の道を選らんでしまった自分が無計画なのは百も承知ですが、アドバイスお願いします。
・上記にあるように失業手当について
・所得税や住民税について
・健康保険や年金について
などなどです。別に税金を払いたくないわけではないのですが、4月からほぼ収入がなくなることを考えると生活費に充てたいです。免除してもらえるものは免除してもらいたいですし・・・。
失業保険など、利用できるものもできるだけ活用したいと考えています。
わずかなことでも構いませんので退職後の学生生活を送る上での経済的なアドバイスをよろしくお願いします。
自分も一度就職してから 大学に行きました。就職してから大学いくと回りの友達がものすごく子供に見えますが,せっかく与えられた4年間です。予定を立てて大事に使ったほうがいいですね。ほんとにやりたい事をやったほうがいいですよ。自分はやりたい事ほとんどやりました。だから大学生活は自分の中では合格でしたね。
関連する情報