試用期間中に解雇されたのに、3カ月待つハメになりそう
6月1日から新しい会社に移り、7月6日に「7月10日までが契約期間だからそれ以降は雇わない」と言われたので、
言われた日の7月6日付けで退職させてもらいました。
雇わないと言われた理由は「社風に合わない」、「社風とは社長」というニュアンスでした。
離職票は一身上の都合による自己都合で渡されました。
退職願は当然出してません。
印鑑が必要な雇用契約書には雇用期間の定めはなしとなっていました。
試用期間は3ヶ月。14日以上働いてます。
渡された雇用条件通知書にも雇用期間は書いてありません。
欠勤も何もしていないのに、支給まで3ヶ月も待たされると思うと怒りがこみ上げてくるので、
ハローワークへの失業保険手続きの際に離職理由について異議申立を行いました。
7月10日が給料の締め日なので、契約期間とは関係の無い話だと私としては思いますが。
一つ気になっているのが、6月の中旬ごろに、社長に「わが社が君の試用期間中に大きな損害を与えられた場合に
有効になる書類だから、あっても無くても良いような書類だけど」という説明のみで
サインとハンコ押してと言われて、内容もあまり確認せずにサインとシャチハタで押印した書類があります。
それが、有期雇用契約書だとしたら、会社側の言い分が正しいと言うことになってしまうのでしょうか。
シャチハタでも有期雇用契約書って有効なんでしょうか??
6月1日から新しい会社に移り、7月6日に「7月10日までが契約期間だからそれ以降は雇わない」と言われたので、
言われた日の7月6日付けで退職させてもらいました。
雇わないと言われた理由は「社風に合わない」、「社風とは社長」というニュアンスでした。
離職票は一身上の都合による自己都合で渡されました。
退職願は当然出してません。
印鑑が必要な雇用契約書には雇用期間の定めはなしとなっていました。
試用期間は3ヶ月。14日以上働いてます。
渡された雇用条件通知書にも雇用期間は書いてありません。
欠勤も何もしていないのに、支給まで3ヶ月も待たされると思うと怒りがこみ上げてくるので、
ハローワークへの失業保険手続きの際に離職理由について異議申立を行いました。
7月10日が給料の締め日なので、契約期間とは関係の無い話だと私としては思いますが。
一つ気になっているのが、6月の中旬ごろに、社長に「わが社が君の試用期間中に大きな損害を与えられた場合に
有効になる書類だから、あっても無くても良いような書類だけど」という説明のみで
サインとハンコ押してと言われて、内容もあまり確認せずにサインとシャチハタで押印した書類があります。
それが、有期雇用契約書だとしたら、会社側の言い分が正しいと言うことになってしまうのでしょうか。
シャチハタでも有期雇用契約書って有効なんでしょうか??
この場合は、解雇による退職にはなりません。
解雇は、事業主から〇月〇日付で解雇 と言われ、その〇月〇日に退職した場合です。
その前に辞めたとなると、自己退職になります。
ただ、なぜ7月10日なのかは謎ですね。試用期間満了後本採用をしないというのであれば、まだわかりますが・・・。
サインした書類は、社長の説明からは「誓約書」等と思われますが、可能性はゼロではありませんね。
その場合、合意による労働契約の変更となる可能性はあります。雇用契約は「諾成契約」と言って、書面にするとかしないとかは関係ないんです。また、書類はサイン(署名)でも有効になりますから、シャチハタかそうでないかは関係ありません。
もう一度きちんと確認した方が良いですよ。
解雇は、事業主から〇月〇日付で解雇 と言われ、その〇月〇日に退職した場合です。
その前に辞めたとなると、自己退職になります。
ただ、なぜ7月10日なのかは謎ですね。試用期間満了後本採用をしないというのであれば、まだわかりますが・・・。
サインした書類は、社長の説明からは「誓約書」等と思われますが、可能性はゼロではありませんね。
その場合、合意による労働契約の変更となる可能性はあります。雇用契約は「諾成契約」と言って、書面にするとかしないとかは関係ないんです。また、書類はサイン(署名)でも有効になりますから、シャチハタかそうでないかは関係ありません。
もう一度きちんと確認した方が良いですよ。
この場合、失業保険と再就職手当てはもらえますか?
下記の場合、失業保険と再就職手当てはもらえるのでしょうか?
退職から、今後の予定を時系列でまとめると以下のようになります。
----------------------------------------------------
2011年2月28日:契約満了により退職(会社都合により更新せず)
2011年3月07日:ハローワークで雇用保険の申請
2011年3月08日:選考中の会社から2次面接通過の知らせあり(内々定)
2011年3月23日:雇用保険説明会
2011年4月04日:初回認定日
----------------------------------------------------
まだ最終決定ではありませんが、今月中には内定が出ると思うのです。
正直、ここまできたらもらえるものはもらっておきたいと思うのでアドバイスをお願いします!!
ハローワークに「内定もらいました」と言うタイミングや、
狙いを定めるのは、初回の失業保険か、もしくは再就職手当か、はたまた両方か?など・・・
もちろん法律の範囲内で頭の良いやり方を教えていただければ幸いです(笑)
よろしくお願いします!!
下記の場合、失業保険と再就職手当てはもらえるのでしょうか?
退職から、今後の予定を時系列でまとめると以下のようになります。
----------------------------------------------------
2011年2月28日:契約満了により退職(会社都合により更新せず)
2011年3月07日:ハローワークで雇用保険の申請
2011年3月08日:選考中の会社から2次面接通過の知らせあり(内々定)
2011年3月23日:雇用保険説明会
2011年4月04日:初回認定日
----------------------------------------------------
まだ最終決定ではありませんが、今月中には内定が出ると思うのです。
正直、ここまできたらもらえるものはもらっておきたいと思うのでアドバイスをお願いします!!
ハローワークに「内定もらいました」と言うタイミングや、
狙いを定めるのは、初回の失業保険か、もしくは再就職手当か、はたまた両方か?など・・・
もちろん法律の範囲内で頭の良いやり方を教えていただければ幸いです(笑)
よろしくお願いします!!
3/7申込
3/13で待機期間満了
4/4認定日に3/14~4/4間の22日分の雇用保険支給可能です
3/23説明会の時点で就職内定が出ていたら申告すること!
1年以上の雇用見込があれば、再就職手当の申請が可能
再就職おめでとうございます!
申請などいろいろ大変でしょうが頑張ってくださいね~
3/13で待機期間満了
4/4認定日に3/14~4/4間の22日分の雇用保険支給可能です
3/23説明会の時点で就職内定が出ていたら申告すること!
1年以上の雇用見込があれば、再就職手当の申請が可能
再就職おめでとうございます!
申請などいろいろ大変でしょうが頑張ってくださいね~
失業保険受け取れないんでしょうか??
22年9月~23年10月まで雇用され、22年10月から雇用保険に加入してます。
うつ病の為退職し、現在は傷病手当金を請求しています。
失業保険の延長手続き
を行おうと思ったんですが。。
受給資格に離職前2年のうち11日以上働いた月が12か月~と書いてありました。
加入期間は1年1か月で11日以上働いた月は11か月しかありません。
受給延長も何も受給資格じたいないという事でしょうか。。
うつ病の為の退職なので特定理由離職者にも該当するかと思っていたのですが
ハローワークに何の手続きに行けばいいのでしょうか。
22年9月~23年10月まで雇用され、22年10月から雇用保険に加入してます。
うつ病の為退職し、現在は傷病手当金を請求しています。
失業保険の延長手続き
を行おうと思ったんですが。。
受給資格に離職前2年のうち11日以上働いた月が12か月~と書いてありました。
加入期間は1年1か月で11日以上働いた月は11か月しかありません。
受給延長も何も受給資格じたいないという事でしょうか。。
うつ病の為の退職なので特定理由離職者にも該当するかと思っていたのですが
ハローワークに何の手続きに行けばいいのでしょうか。
離職理由が、会社都合退職か、自己都合退職でも特定受給資格者でないと、
11日以上働いた月が12ヶ月以上無いのなら、
雇用保険受給はできません。
うつ病による退職で、特定理由離職者だとしても、
特定理由離職者は、11日以上働いた月が12ヶ月以上必要です。
なので現状では、雇用保険受給資格がありません。
補足について、
前職があり、雇用保険に加入していて、退職した際に雇用保険受給をせずに再就職したのなら、
雇用保険加入期間は通算されます。
これならば、雇用保険受給資格ありますよ。
11日以上働いた月が12ヶ月以上無いのなら、
雇用保険受給はできません。
うつ病による退職で、特定理由離職者だとしても、
特定理由離職者は、11日以上働いた月が12ヶ月以上必要です。
なので現状では、雇用保険受給資格がありません。
補足について、
前職があり、雇用保険に加入していて、退職した際に雇用保険受給をせずに再就職したのなら、
雇用保険加入期間は通算されます。
これならば、雇用保険受給資格ありますよ。
失業保険について質問です
雇用保険を6ヶ月払っている会社をやめようと思うのですが
上司のパワハラが原因という理由で3ヶ月間の待機期間が解除され
離職してから4週間後に失業保険を受けることは可能でしょうか?
また月に働いていた日数は月14日以上です
ご回答よろしくおねがいします
雇用保険を6ヶ月払っている会社をやめようと思うのですが
上司のパワハラが原因という理由で3ヶ月間の待機期間が解除され
離職してから4週間後に失業保険を受けることは可能でしょうか?
また月に働いていた日数は月14日以上です
ご回答よろしくおねがいします
パワハラとか関係ありません。
離職理由は「会社都合」か「自己都合」しかないので、
自分が上司に我慢できなくてやめるので「自己都合」になります。
3ヶ月給付制限があります。
半年では貰える金額も期間も少ないので、あてには出来ない気がします。
詳細は個人や給与により変わるので、詳しくは貴方のお住まいの地区のハローワークでこの質問通りに話して聞いてみて下さい。
こんな所で聞くより大体は正しく答えてくれますよ。
パワハラの上司と戦うつもりなら「労働基準局」へ相談しましょう。
離職理由は「会社都合」か「自己都合」しかないので、
自分が上司に我慢できなくてやめるので「自己都合」になります。
3ヶ月給付制限があります。
半年では貰える金額も期間も少ないので、あてには出来ない気がします。
詳細は個人や給与により変わるので、詳しくは貴方のお住まいの地区のハローワークでこの質問通りに話して聞いてみて下さい。
こんな所で聞くより大体は正しく答えてくれますよ。
パワハラの上司と戦うつもりなら「労働基準局」へ相談しましょう。
4月1日より正社員として採用されました。そして本日5月23日に社長に呼ばれ2ヶ月経つがミスなどが目立ち業務に差し支えるとのことで、進退について聞かれました。いきなり辞めることは母子家庭
の母であり、生活があるため、続けたいと伝えましたが、あと一ヶ月のの試用期間で判断するとのことを言われました。
これは解雇予告ということでしょうか?その場合、一ヶ月後に解雇されたら失業保険などどうなりますか?一応今日の話合いでは続けたいとの意思を伝えたあと、では頑張りましょうと言ってくれました。しかし未経験の事務職に就き、あまりにも単純なことなどでも不適合が目立ち、正直ADHDかもしれないと感じる事もあります。ADHDの要素が続き適応できない場合は自分も辛いので退職も覚悟しています。
そしてADHDの人などはどんな職種ならいいのでしょうか。
の母であり、生活があるため、続けたいと伝えましたが、あと一ヶ月のの試用期間で判断するとのことを言われました。
これは解雇予告ということでしょうか?その場合、一ヶ月後に解雇されたら失業保険などどうなりますか?一応今日の話合いでは続けたいとの意思を伝えたあと、では頑張りましょうと言ってくれました。しかし未経験の事務職に就き、あまりにも単純なことなどでも不適合が目立ち、正直ADHDかもしれないと感じる事もあります。ADHDの要素が続き適応できない場合は自分も辛いので退職も覚悟しています。
そしてADHDの人などはどんな職種ならいいのでしょうか。
まず、単純に「ADHDにあてはまる症状だ。ADHDかもしれない」と、短絡的、悲観的な考えは止めたほうが良いと思います。
心因性疾患について、とにかく認めたくないと思う人、ちょっとでもそれらしい症状があると、すぐ病気だと思ってしまう人。どちらも間違っていると思いますよ。
本当に心配なら、きちんと医師に相談するべきです。
おとなになってからADHDの症状が出る人がないことはありませんが稀です。
貴方が子供の頃はどうでしたか?忘れ物がひどいとか、注意不足とか、周りが見えていないとか、そういうことで生活に不自由していましたか?
お子様もいらっしゃるといううことですし、少なくとも、社会の中できちんと生活だけはしてこれたのではないかと思います。
未経験の事務職になってミスが多いとのことですが、正直(お子様もおられるなら)一定の年齢には達していると思いますので、細かいルールが多いような事務ですと、ミスは避けられませんし、一つのミスが大きなことになってしまうようなこともあろうかと思います。
で、本当にこれも失礼かもしれませんが、正直なところ、やはり世間では一定の年齢に達した方が仕事に就くとき、事務や経理という職種は経験があってこそのもので、初めての人にはあまり向かないと思います(もちろん、勘の良い人はいて、何でもこなせる人もいますが)。
なので、どうしても選べる仕事は、ルーチンワーク・毎日定型的な仕事を黙々とするようなものになってしまいます。
製造現場のライン作業や、スーパー等の品出し、レジなどに、中年の女性が多いのも、そんなところだと思われるのです。
とはいえ、あと1ヶ月というのなら、覚える・忘れない・間違えない、と自分に毎日言い聞かせてでも、できる限りはがんばってみてはどうでしょう。
少なくとも、その期間は「ADHDかもしれないから」なんていう言い訳めいたことは考えないようにしてがんばってみてはどうでしょうか。
心因性疾患について、とにかく認めたくないと思う人、ちょっとでもそれらしい症状があると、すぐ病気だと思ってしまう人。どちらも間違っていると思いますよ。
本当に心配なら、きちんと医師に相談するべきです。
おとなになってからADHDの症状が出る人がないことはありませんが稀です。
貴方が子供の頃はどうでしたか?忘れ物がひどいとか、注意不足とか、周りが見えていないとか、そういうことで生活に不自由していましたか?
お子様もいらっしゃるといううことですし、少なくとも、社会の中できちんと生活だけはしてこれたのではないかと思います。
未経験の事務職になってミスが多いとのことですが、正直(お子様もおられるなら)一定の年齢には達していると思いますので、細かいルールが多いような事務ですと、ミスは避けられませんし、一つのミスが大きなことになってしまうようなこともあろうかと思います。
で、本当にこれも失礼かもしれませんが、正直なところ、やはり世間では一定の年齢に達した方が仕事に就くとき、事務や経理という職種は経験があってこそのもので、初めての人にはあまり向かないと思います(もちろん、勘の良い人はいて、何でもこなせる人もいますが)。
なので、どうしても選べる仕事は、ルーチンワーク・毎日定型的な仕事を黙々とするようなものになってしまいます。
製造現場のライン作業や、スーパー等の品出し、レジなどに、中年の女性が多いのも、そんなところだと思われるのです。
とはいえ、あと1ヶ月というのなら、覚える・忘れない・間違えない、と自分に毎日言い聞かせてでも、できる限りはがんばってみてはどうでしょう。
少なくとも、その期間は「ADHDかもしれないから」なんていう言い訳めいたことは考えないようにしてがんばってみてはどうでしょうか。
関連する情報